さっ・・寒いですね。
かぜなど召されていませんか。
今日も元気に放射線治療です。
「乳房温存手術後の放射線治療が生存率に及ぼす影響について、個々の臨床試験の結果では両群間に生存率の有意な差を認めたものはない。
その中で、Vinh-Hungらは1976年から2000年に行われた13の臨床試験に登録された8,243例のデータを解析した結果、放射線治療の省略により死亡の相対リスクが1.086倍になることを示した。
またEBCTCG(Early Breast Cancer Trialists’ Collaborative Group)のメタアナリシスでは10の臨床試験に登録された7,311症例において、放射線治療により15年での死亡の相対リスクが5.4%減少することが示された。
局所再発リスクの減少と乳がん死リスクの減少には相関が見られ、放射線治療により乳房内再発を4例予防することにより1例の乳がん死を予防できるとみつもられている。
乳癌診療ガイドライン 放射線療法 2008より抜粋引用」
神奈川は今日は雨が降っていました。
今、ようやく晴れてきました。
何となくもの悲しい感じがするところが、雨の日のつらいところです。
雨が降ると交通事故もおきるし、低気圧の影響で手術後の方の傷口も痛むし、悲しいことばかりです。
あと、低気圧、特に台風の季節になると腸閉塞の患者様が増加してきます。
「その話にエビデンス(根拠)はあるのか」、と言われると、「理論上は正しいと思います。」というお答えになります。
たとえば低気圧の代表である飛行機のなかでは、腸がぱんぱんになって苦しいですよね。
人によっては海外旅行でひどい便秘に悩まされるかたもいらっしゃいます。
つまり、低気圧では腸閉塞になりやすいのです。
そんな悲しいことの多い雨でも、水の恵みがないと人間は生きていけませんから、神様に感謝しないといけませんよね。
それでもやっぱり晴れの日が大好きです。
↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。
はじめまして。
どこにコメントすれば良いか悩みましたが(苦笑)
勝手に辞書みたいに使わせて頂いております。
今は、放射線治療中なのでこの辺かな?と。
その後の文章など、外科の先生でもこういう人も
いるんだなぁと。こういう先生に巡り会った人は
ラッキーなんだろうなぁ・・といつも思ってました。
忙しい中ブログは大変でしょうが
どうぞ、お体に気をつけて頑張って続けて下さいませ。
これからも参考にさせて頂きます。
有難う御座います。
So☆me様 from yasuu
初めまして。
暖かいお言葉をどうもありがとうございます。
なかなかご質問のやりとりなどが見づらくて申し訳ございません。
これからも少しでもお力になれますように、全体的な改善を図ってまいります。
ブログにリンクしてくださってどうもありがとうございます。
素敵なブログですね。
勉強させていただきます。
私もリンクさせていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
yasuu
はじめまして、宜しくお願いします。3cmのしこりを温存手術で取り、センチリンパは2個取ったようですが転移なし。今は病理結果待ちです。8日間の入院で退院後、傷(乳房に沿って12cm位)傷は乾いているようなのですが、ガーゼに少量血液がつき、手術時の内出血が回復した後、再びしこりのあった場所が腫れてきました。退院3日後受診したのですが「傷は乾いているので心配なし」とのこと。術後16日になり、出血は微量になりましたが腫れはパンパンで腕に当たって痛くて不安です。主治医は信頼しているのですが、術後の説明も予定どおりだから・・だけでそれ以上の説明もなく、術式もわからず、リンパの数は他の医師から聞きました。主治医に聞くといいのですが、いつもパソコン画面に向かっているので話にくいです。ぼやきになり申し訳ありませんが、この状態は正常範囲でしょうか
ひとりん様 from yasuu
初めまして。
ご訪問どうもありがとうございます。
主治医の先生に遠慮してしまって思うようにご質問ができないのですね。
パソコンに向かって一生懸命な先生を振り向かせる方法は、名前を呼ぶことです。
「これはどうなんですか、○○先生?」
という具合にです。
何かご質問があるときには、個人名をしっかりとお呼びしてあげてくださいね。
何か変化があるかもしれません。
乳房温存術後の創部にお水(漿液といいます)がたまって腫れ上がることは良くあることではあります。
ですから心配は基本的にはございません。
ただし、痛みや腫れが強い場合には中身を少し吸引したり、抗生剤や痛み止めを内服していただいたりします。
もしご心配な時には、主治医の先生に先ほどのようにお聞きしてみてくださいね。
それでは、また何かございましたらご相談くださいませ。
yasuu
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。次回、病理検査結果を聞きに行くとき聞き逃しのないようにには、「OO先生!」と呼び止めたいと思います。