こっ、こちらを見ています。
―画像ガイド下生検―
マンモグラフィー検診の精度の向上により腫瘤非形成や微小な乳がんが発見され、これらごく早期の病変の生検を正確に行うために、マンモグラフィー下生検が登場した。当初はマンモグラフィー下コア生検(core needle biopsy)が行われたが、採取できる組織量が少なく、複数回の穿刺を要した。
コア生検に比べ7~10倍量の組織を断片化させずに1回の穿刺で採取できる、吸引組織診断装置(マンモトーム)を組み合わせたマンモグラフィー下vacuum assisted biopsy(VAB)が登場し、石灰化病巣の回収率や診断率は向上した。
“乳癌画像診断の進歩 大地哲也 神尾孝子 亀岡信悟
東京女子医科大学第二外科“
外科 vol.71 No.11 2009 南江堂 より抜粋引用
明日は超音波を使ってマンモトームを行う方法のご紹介です。
病院近くのおうちの方たちが、道端で良くわたしに話しかけてくれます。
「元気~?」
「きちんと食べてる~?」
「お花持っていきなよ。」
「おかげさまでだいぶ元気になったよー!」
皆様それぞれ笑顔でお話してくれます。
その中のお一人であるおじさまが、サボテンをくださいました。
正確にはレンタル?かな。
お花が綺麗に咲いているサボテンでした。
今も元気に赤い花が咲いていて、僕の方をじっと見ています。
でも、先日お借りしてきた時よりも、お花が元気なくなってきました。
「元気なくなってきちゃった。」
とその方に今日お伝えすると、
「きちんと太陽にあててる~?」
「あいつはもともと砂漠に住んでるんだからね!」
って言われました。
「なるほど!サボサボくんの気持ちにならなきゃダメダメ!」
って気付かされました。
どんなに皆様を大切にしているつもりでも、
まだまだ気づいていないことがたくさんあるんだろうな!
って、今日もまた反省したり、勉強したりの一日でした。
「サボサボくんも砂漠から日本に連れて来られて寂しいね。
でもyasuuが大切にしてあげるからね。」
「あらあら。でもその子は日本生まれなんじゃないの?
たぶん考えすぎよ、yasuu!!」
ってクリックをお願いいたします。
緩和ケア。
お写真見られるようになったかな?
これから、夏に向かって蚊に刺されたりして、かいてしまいますが、本に何年経っても土いじりしたり、虫に刺されたりしないように、と書いて有りましたが、浮腫みやすくなったり、何かバイ菌が入って良くない、とか有るのですか?刺されたら、私は絆創膏しますがいいのでしょうか?。
ロロ様 from yasuu
ご質問どうもありがとうございます。
リンパ節郭清やセンチネルリンパ節生検をおこなっていると、腕のリンパの流れが低下している可能性があります。
するとちょっとした怪我や虫刺されが原因で、炎症や感染がひどく起こる可能性があります。
すなわち蜂窩織炎(ほうかしきえん)という状態になって腕がパンパンに、真っ赤に腫れ上がります。
この治療はなかなか解決するのに時間がかかり、またリンパ浮腫の原因となります。
ですから注意が必要なのです。
絆創膏は特に問題ありません。
何よりも虫刺されしないように、夏でも長い手袋をしたりするのが良いと思います。
いずれにしても紫外線は女性の敵ですからね。
また、いつでもご質問なさってくださいね。
これからもよろしくお願い申し上げます。
yasuu
お返事有り難うございました。また何か有りましたら、アドバイスお願い致します。
ロロ様 from yasu
お返事どうもありがとうございます。
これからも何かございましたらいつでどうぞ。
お待ちしております。
yasuu