たまには一杯ひっかけちゃおっかな。
がんの緩和医療における漢方治療について、基本的な考え方を解説した。
漢方医学は4千年前の古代中国で誕生し、
その後の気の遠くなるような長い年月を経て、
中国、韓国、日本のおびただしい数の医師により継承され、
発展を続けてきた治療学である。
近年めざましい発展を遂げている西洋医学に併用することにより、
新たな統合医学が生まれることが期待される。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
来月漢方の専門家をお招きして、
近隣の病院の先生方やスタッフの皆さまと共に、
漢方の勉強会を開くことになっています。
緩和医療と漢方。
絶対に皆さまにお役に立つ情報を入手してきます。
今日は一杯ひっかけています。
たまに飲みたくなるんです。
何だかせつないとき。
自分の気持ちが患者様に伝わらず、
患者様を悲しい気持ちにさせてしまったとき。
患者様の苦しみをとって差し上げられなかったとき。
深く反省しながら、
ちょっと飲みたい気分になります。
でも、お酒を飲んでしまったら、
患者様達の緊急の対応ができませんし、
ご質問にもお答えできません。
ですから、
今日もコーラをひっかけています。
お酒は・・、
頑張っている患者様に申し訳なくって、
ほとんどいただくことはありませんよ。
コーラ飲み過ぎて、
カロリーオーバー注意だよ!
ってクリックをお願いできますか?
(大丈夫!ゼロって書いてあるからね! by yasuu)
より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→